運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3061件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第4号

明治憲法制定過程で、この事務局のつくってくださった資料によりますと、難しい言葉が使ってあるんですけれども、公議輿論の徴取に配慮しながらも、欽定憲法として、建国の体に基づきつつ、海外各国成法、すなわち西洋近代憲法思想をしんしゃくし、その制定後、その解釈、運用において憲政の常道がうまく機能していた時期もあった。

森岡正宏

1993-12-14 第128回国会 参議院 予算委員会 第8号

戦争に伴う昂奮と、激情と、勝てる者の行き過ぎた増長と、敗れた者の過度の卑屈と、故意の中傷と誤解に基づく流言蜚語と、是専一切の輿論なるものも、いつかは冷静を取り戻し、正常に復する時も来よう。其時初めて、神の法廷に於て正義の判決が下されよう。」。  総理、これはだれがお書きになったか当然御存じですね。

尾辻秀久

1991-09-13 第121回国会 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第3号

谷川委員 「総裁の熱心な要請により、組織調査会長の重責を引き受け、党近代化という重要かつ困難なる課題と取り組むこと丸一年、ここに答申の運びとなったことは、副会長、小委員長および委員諸君の真摯なる努力はもとより、党員諸君の理解と輿論の励ましに負うところ大である。」ただいま私が読み上げました文書はいつ、どこで出てきた文書か、総理はおわかりになりますか、おわかりになりませんか。

谷川和穗

1990-10-31 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第7号

即チ我々ノ中立ヲ破ツテ、サウシテ何處カノ國ニ制裁加ヘルト云フノニ協力ヲシナケレバナラヌト云フヤウナ命令ト云フカサウ云フ註文日本ニシテ來ル場合ガアリマスレバ、ソレハ到底出來ヌ、留保ニ依ツテソレハ出來ナイト云フヤウナ方針ヲ執ツテ行クノガ一番宜カラウ、我々ハ其方針以テ進ンデ行キマスナラバ世界輿論ハ翕然 何と言うのですかね。

上田利正

1984-11-20 第101回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

梅澤節男君) 先ほどの広告課税の御議論の際に、大臣の答弁もございましたように、税一制調査会答申ではいわば賛否両論という格好で、この問題について結論が従来から出ていないわけでございますが、その議論過程を紹介することでただいまの野末委員の御質問にお答えしたいと思うわけでございますけれども、企業の経済活動という観点から言えば、交際費広告費販売促進経費であるという点については異論がない、税制調査会の中でも輿論

梅澤節男

1978-04-14 第84回国会 参議院 決算委員会 第11号

日本の安全は結局国連その他の国際機関か、あるいは世界輿論日本の安全を保障するだけの運動を起す、こう私は確信いたします。 と。つまり、吉田さんの自衛権というものは、武力によらざる自衛権という、つまり、それは何か国難が起きた場合には国連その他の国際的な援助が期待できるんだと。そういう趣旨がまだこのときはずっと続いているわけですね。

寺田熊雄

1973-11-16 第71回国会 衆議院 法務委員会 第48号

金総理も肯んじたように、この事件のために世界輿論がわれわれを糾弾している!韓日関係はいわずもがなであるが、韓米関係までも最悪の状態だよ!特に今度の国連総会では韓国問題が討議される時、この事件が間違いなくあげられる!どうするつもりかね!押し通す所まで押し通す腹だろうが国のみえは何んになるのかね!  掌で空を覆う考えはやめなさいよ!

沖本泰幸

1969-06-13 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

菊池委員 よく世論だとか輿論だとかいいまするが、総理もいつも委員会答弁でもって世論の動向を察するということを口癖のように言っておるのですが、このくらいばかげたことはないと私は思う。世論なんというものの中には愚民の議論が七〇%も八〇%も含まれておる場合があるということを考えなければならぬ。外国の評論家もそういうことを言っておる。

菊池義郎

1967-03-30 第55回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それからその次は、社団法人輿論科学協会というのがございまして、これは理事長牧田稔さんでございますが、これは大体調査を主体としてやっております。  それからその次は株式会社マーケティング・センターというのがございまして、これは牧田稔さんという方が代表取締役、これも市場調査ということが中心のようでございます。  

三井芳文

1963-02-27 第43回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

春日小委員 そういう観念論は何人も輿論がない。私だって輿論はございません。けれども、立憲法治国における行政というものは、これはすべて法律によらざれば行政機関を動かすことができない。また行政官吏法律に準拠するにあらざれば何人に対しても義務を課することができないのです。越権行為である。国民が要望するならば、すべからくそれは法律として体をなさなければならない。オーソライズされなければならない。

春日一幸

1962-03-31 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

又この種法律国民生活に直接且つ深刻に影響するものであるから、充分な時間を与え慎重な審議を尽して後、その草案を発表して衆知せしめ、国民方面輿論を充分に反映する所要修正を加え、然る後始めて立法措置を採るべきものである。拙速を要する理由も、これを容れる余地もない。よって蒼惶のうちに多くの問題点を内蔵する法律制定施行せんとする政府の方針に対し、当連合会は次の理由から絶対に反対するものである。」

木村禧八郎

1962-03-27 第40回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

で、過去におきましては、小規模の調査については、輿論科学協会というのがございますが、そこに委託したこともございます。しかし、大部分の調査が、全国的なものになっておりまして、ほかにそういった機関がございませんので、どうしてもここに委託するということになっているのが現状であるわけでございます。ほかに特に考えている点はございません。

三枝三郎

1959-09-02 第32回国会 参議院 法務委員会 閉会後第3号

しかし、当初警察側の意見がまちまちであったというのは、そういうつじつまをどうして輿論的に合すかということじゃなしに、実質問題としてはこういうことだった。一方の見解では威力業務妨害である。そこだけなんです。従って、警察の行動というものは、それをやめさせて出荷をさせたのだ、こういう立場なんです。

亀田得治